COVID-19感染拡大の影響で実に様々な業界や、人々の生活スタイルが変わりました。多くの企業とってもコミュニケーションの必須ツールとなっているSNS,中でもインスタグラムのユーザの変化はどう変わって、どのように活用したら良いでしょうか。
Instagramは5月12日(日本時間)、新型コロナウイルスの影響を受けている中小ビジネスを支援する取り組みの一環として、スタンプやアクションボタンを通じてお気に入りのお店が発行するギフトカードを購入できる機能を日本でも導入することを発表しました。さらに、4月27日に発表した「料理を注文」機能の国内パートナーを拡充し、TableCheck、出前館、Picks、ヒトサラの4サービスに加盟している飲食店も利用できるようになりました。
FACEBOOK

・お店を応援
・料理の注文
・ギフトカード
FACEBOOK社 Instagram、中小ビジネス支援に向けてギフトカード機能を国内でも導入 「料理を注文」機能もパートナーを拡大
このほか閲覧タイミングが一日を通してなだらかに、(以前は朝や夕方時に多い)なったり、音ありのストーリーの投稿を見たりと使い方にも変化が出てきたようです。
また企業の宣伝も商品の機能面や料金を前面に押し出す従来型の宣伝とも手法が異なってきています。
他にも、あるアパレル企業では、契約モデルの自宅に商品を送り、着用した姿を撮影してもらって、ブランドのアカウントから投稿している。これが意外と評判。普段の生活の中でどんな風に着こなせるかよく伝わってきて、「自分も着てみたいな」「欲しいな」と思うみたいです。この「生感」「生活リアリティ」がポイントと思っています。
生活者データ・ドリブン”マーケティング」
その商品が主役ではなく、あくまで人がメインでその人がこんなアイテムを使っている、こんな料理を食べているという脇役としてのさりげない演出が良いようです。